令和4年度の活動も感染対策を取りながら活動を実施します。
*****活動予定表ページへ*****
7月9日以降は、大型バス2台で活動を計画しております。募集定員38名を48名に増やして参加人数を増やして実施します。
今まで抽選外れで参加出来なかった方々の人数が多少軽減されます。活動予定表へ
第一回4月9日活動申込定員オーバーで抽選で、12名の方が落選しました。申し込み最終日午後14時以降連絡しますので電話で待機して下さい。電話連絡が通じない方がおります。又次回参加優先とします。
横浜市水道局の『はまっ子.どうし』のお知らせ! https://t.co/QNefiyLAPw
★ツイッター(Twitter)をはじめました★
twitterユーザーアカウントhttps://twitter.com/NPO074863361《NPO法人道志水源林ボランティアの会》をクリックして下さい
3月から、事務所は火曜日・木曜日(1時~4時)の受付になります。御用事の方は電話・FAX(045-664-3272)・メール
:certe@doshi-suigenrin.jpでお問い合わせください。
上記のリンク先の画面での、上部のタブを閉じると、この画面に戻ります
NPO 法人道志水源林ボランティアの会
横浜市水道局と協働で道志水源林整備ボランティア事業を行っています
2021/10月8日・17日折本小学校4年生:出前教室を実施しました。
当会では、横浜市水道局と協働で横浜の水源の森・道志村の民有林の整備活動をしております。
小学校の4年生・5年生の社会科の授業で、森林の勉強のお手伝いをさせて下さい。
何故、道志村で森林整備活動をボランティアで活動してるのか
活動の内容について・その必要性等々について、学習のお手伝いをします。
是非とも、先生方のご連絡をお待ちしております。
電話/FAX(045-664-3972)
Eメール certe@doshi-suigenrin.jp
NPO法人“道志水源林ボランティアの会”
中区万代町3-5-8 大久保ビル402号室
事務局開設日:毎週火/木曜日:午後1時~4時
( 11月~2月は、火曜日のみ)
NPO 法人道志水源林ボランティアの会の活動目的
『道志水源林ボランティアの会』は、近代水道の発祥地横浜の水道水源、山梨県道志村の豊かな森は、良質の水を横浜へ送り続け、横浜の発展を支えてきました。この水の故郷,道志の森は、今、林業の衰退などによりその働きが落ちています。人が植えた杉、ヒノキ林は、人手をかけなければ、陽の光も入らない真っ暗な森となり、激しい雨によっては木々を支える豊かな土も失われ、
水を養い、命を育むことができなくなってしまします。
私たち「NPO法人 道志水源林ボランティアの会」は...
「私たちの飲む水と水源の森は、私たち市民が自ら守り、次の世代へと引き継ぐ」
ことを基本理念に、道志村の皆さんと手を携えて、道志の森を再生させる
活動を進めています。
ペットボトル 「はまっ子どうし The Water」
道志の森が育んだ名水 「はまっ子どうし The Water」
皆さーん!ペットボトル 「はまっ子どうし The Water」 をお飲みください
売上の一部は、「水のふるさと道志の森基金」に積み立てられて、道志水源林ボランティア活動に活用されます。
「はまっ子どうし The Water」は、横浜市の水源のひとつである道志川の清流水を詰めたボトルドウォーターです。
水源保全の大切さをお客さまに知ってもらうことで、横浜の水源地や水道事業への関心を高めていただくとともに、水源保全と良質な水との関係について理解していただくことを目的としています。
NPO法人道志水源林ボランティアの会のホームページに移動(当会のもう1本のHP)
(http://doshi-suigenrin.jp/wordpress/)